もえぎの丘

  • もえぎの丘日記
  • 作業・活動紹介
  • もえぎの丘の考え方
  • 「もえぎ通信」
  • ありがとうのページ
  • 施設の概要
  • サービスご利用の流れ
  • 求人案内
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ

社会福祉法人 セイワ

pageimg

ギャラリー

作業・活動紹介

 就労受注班    ハンドメイドアート班   畑班     運動リサイクル班

就労受注班

≪パルパ作業≫
(有)三幸紙器製作所さんから、医療器具等を安全に輸送するための緩衝材作りの仕事をいただいています。決まった数の新聞玉を封筒に詰め、刷毛を使って糊付けをして封を閉じます。作業は袋詰めと糊付けに分かれて効率よくスピーディに行っています。また、新聞古紙100%利用なので地球にやさしく、SDGs(エスディージーズ)にも対応出来ています。

≪タオル作業≫
(株)シナジーさんからいただく、クリーニング済みのタオル類をたたむ仕事です。
作業の流れは【受品→(車から)荷下ろし→検品・仕分け→たたみ→仕上げ→梱包→(車に)積み込み→納品】です。その日によってタオルの種類、仕上げや梱包方法も違うため、確認しながら取り組んでいます。一枚一枚丁寧に、「もえぎブランド」の品質の良さをキープ出来るよう皆で頑張っています。

パルパ作業

パルパ作業

タオル作業



ハンドメイドアート班

image ハンドメイド・アート班では、様々な自主製品の制作に取り組んでいます。
牛乳パックから作った紙すき和紙でハガキやレターセットに加え、季節に合わせてポチ袋・お年玉袋等も製品化しています。紙すきで作成した和紙を型取り、切り分けをし、封筒の形に糊付けをしてスタンプを押す一連の作業を分担して取り組んでいます。
手芸作業では針と糸を使用してヨーヨーキルト製作をしています。始めは糸が絡まってしまう事や糸が針から取れてしまう事もありましたが、練習を重ねる毎に徐々に上達しています。大小サイズの異なるヨーヨーキルトを使用して、鍋しきや季節色のリース、のれんやヘアアクセサリー等案を出し合いながら様々な形で製品化しています。
また、きんちゃく袋、ティッシュケース、鍋しきやシュシュ等ミシンを使用した製品づくりにもチャレンジしています。洋裁が得意な職員と一緒にミシンの使用手順を学びながら徐々に習得していけたらと思います。
他には、ハーバリウムやプラ板を使用したキーホルダー、やすりで角取りして削ったタイルで制作したフォトフレ―ム等、
今年度はコロナ渦でイベントもなく、なかなか外部への販売の機会が無かった為、パソコンが得意な利用者さんに自主製品のポスターを作ってもらい、配布・掲示しています。同法人他施設の地域事業で、参加賞として自主製品を使用してもらう機会などもありました。

ミシン縫い

キルト縫い

タイルアート


マーブルペイント

プラバン

ヨーヨーキルト


紙漉き

紙漉き

作業風景


  • image

    ちょこっといす 1,200円

    牛乳パックで作ったとても丈夫な椅子です。布の色や組み合わせ、デザインを選んでいただくこともできます。

  • image


♪ハンドメイドアート班 製品紹介♪

  • 巾着袋 200円
  • ポチ袋(3枚入り) 150円
  • ティシュケース 150円
  • ハンガー 100円
  • ヘアゴム 150円 / ヘアピン 100円  
  • 春色リース 500円
  • 鍋敷き 500円
  • ちょこっといす 1,200円
  • 各種髪留め
  • スクラッチアート
  • プラバンストラップ 100円
  • 注文お待ちしています!
  • 注文お待ちしています!

畑班

image  畑作業班では、夏野菜はもちろん、秋や冬にもさまざまな野菜を育て収穫しています。皆で収穫し計量、袋詰めした野菜は施設前で販売し、道行く人への呼びかけから商品の受け渡しまで行っています。店頭に並ぶのを待ち望んで下さっている常連さんもいらっしゃいます。

 昨年からダンボールコンポスト(生ごみたい肥作りキット)の販売を始めました。家庭から出される生ごみを、段ボール箱を利用した生ごみ処理容器(微生物が活動しやすい配合となっている土のようなものが入っています)に投入し、よくかき混ぜ、3~4か月ほどでたい肥に変わります。

 大袋に入ったもみ殻燻炭とココピートを小分けにし、袋詰めしたものを段ボールに梱包し、施設で販売と販売店への配達を行っています。

 もえぎの丘でも大きな木枠コンポストを設置し、給食で出た生ごみや畑での雑草や虫食い野菜などを堆肥化させて畑で使用しています。

 また、川崎市のエコワリングの取り組みの一環として、施設で生ごみ堆肥の受け入れも行っており、各家庭で作った生ごみ堆肥を受け取り、施設で熟成し畑で使用しています。
 ※「環境を考え行動する会」の協力・指導を受けて取り組んでいます。

ダンボールコンポストを販売しています。

Aセット 4,400円 段ボール箱(400円) 基材(1,000円) 虫コント(1,700円) 
温度計(350円) テキスト(500円) 布カバー(450円) 説明書付き
Bセット 1,400円 段ボール箱(400円) 基材(1,000円) 説明書付き
基材のみ 1,000円 基材のみ、単品でご購入いただけます。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

運動リサイクル班

image  運動リサイクル班では、午前中は運動、午後は空き缶のリサイクル作業を行っています。
 運動は、主に井田の山を利用したトレッキングを行います。(トレッキングについてはこちらをご参照ください★)雨天時には、サイクリングマシンやウォーキングマシン、大小のトランポリン等の器具を利用したフィットネスを行っています。
 
 空き缶リサイクル作業では、ご家族や地域の方々のご協力で集めた空き缶を、「洗う」、「運ぶ」、「外す」、「潰す」の工程に分かれ、それぞれの持ち場で手順良く作業を進めています。空き缶の引き取りと納品にも出かけています。
  •  
  •  
  •  
  •  

ギャラリー

H29.6.16 もえぎの丘の給食メニュー

  • ①2016年8月はスペイン料理。見た目から元気をもらえる鮮やかな色のパエリア、さっぱりした茄子のエスカベッシュ、はちみつの甘みとくるみが香るスペイン風ミルクプリンです。
  • ②2016年9月は沖縄出身アーティストの曲を食堂に流しながら、タコライス、ソーメンチャンプルー、シークワーサーゼリーの沖縄料理です。
  • ③給食委員会で考えた秋の献立です。鮭のクリーム煮、しめじを使用した付け合せ、南瓜サラダ…季節を感じる献立でした。
  • ④誕生日のリクエストメニューです。とても美味しい牛肉をXO醤で炒めました。デザートはオペラという濃厚なチョコレートケーキです。
  • ⑤ポークソテー粒マスタードソース。使用している豚肉は岩中という、とても美味しいブランド豚です。
  • ⑥宮崎県の料理、チキン南蛮です。手作りのタルタルソースがとても美味しく、みなさん嬉しそうでした。
  • ⑦2016年12月はマッシュポテトがのった、ちょっとお洒落なビーフシチューです。バターライスとの組み合わせがとても美味しかったです。
  • ⑧2017年3月桃の節句はちらし寿司と、給食委員会の呼びかけによる投票で決まった苺のロールケーキです。可愛い箱の中にはロールケーキが入っています。
  • ⑨2017年4月。3年目の開所祝い膳は赤飯、清汁、金目鯛の蟹入り玉子あんかけ、菜の花の和え物、苺です。
  • ⑩2017年桜の時期には桜ちらし寿司、春キャベツとツナの味噌マヨネーズ和え、苺プリンです。春を感じる献立でした。

H28.8.2 施設長写真館♪

  •  
  •  
  •  
  •  

H28.8.2 もえぎの丘の給食メニュー(平成27年秋から)

  •  給食委員会が考えた秋の献立です。鮭ご飯、豆腐ハンバーグ(きのこあんかけ)、茄子を使った副菜、手作りスイートポテト。どれも秋らしくとても美味でした。
  •  一年目最後のお食事は年越しお蕎麦、天ぷらです。デザートは皆様の好きなチョコレートが入ったケーキです。
  •  年始お祝い週間献立。初日は「カレーライス ハンバーグ、エビフライ2種盛り」です。利用者様もお喜びでした。
  •  給食委員会が考えた冬の献立です。クリームシチュー、サフランで味付けしたビーフンに牛蒡チップスをトッピングしました。
  •  開所二年目のお祝い膳です。今年は桜海老の炊き込みご飯、天ぷら、菜の花の和え物、清汁、プリン・ア・ラ・モード。桜茶もつきます。
  •  給食委員会による春らしい献立は、そら豆ご飯と若竹煮です。とても鮮やかで春らしいお献立でした。
  •  年目の七夕素麺は調理師さん達が人参を星形にしてくれました。杏仁豆腐の上には星形のパイナップルがのっています。
  •  世界のお料理、タイ料理です。ガパオ風ご飯、タイ風春雨サラダ、メロンです。皆様「美味しい」とあっという間に召し上がっていました。
  •  給食委員会が考えた夏の献立です。冷やしうどんとマンゴーケーキです。暑い季節に冷やしうどんはピッタリでした。
  •  土用の丑の日前日は、うな玉ちらし寿司です。鰻、海老、錦糸卵と綺麗な彩りで華やかな献立でした。

施設長写真館♪

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

もえぎの丘の給食メニューを紹介します。

  • ビビンバ丼の日。
  • 牛肉の柳川風の日。
  • 冷しゃぶの日。
  • 給食委員会メンバーが献立を考える「給食委員会メニュー」の日。餃子をもとに、その他の献立を組み立てました。
  • 七夕の日。きれいなお素麺と天ぷらでした。
  • いろどりカレーの日。
  • お誕生日リクエストの日。オムライスの希望をもとに。
  •  

平成26年12月12日 もえぎの丘のシンボルツリー「ハナミズキ」に会いに行きました。

  •  
  •  
  •  
 もえぎの丘の道路に面した角の部分に、シンボルツリーとベンチを備える予定です。
 木は、赤いハナミズキに決めました。設計・施工・監理の株式会社内藤ハウスさんが、素敵な木を用意してくださいましたので、初顔合わせをしに横浜市瀬谷区まで行ってきました。

 一目見て、とても良い木だと分かりました。触ってみたら、「もうすぐ行くよ~」と言った気がしました。よろしくね、待ってるね、と伝えてきました。
 ハナミズキの花言葉は、「私の思いを受けて下さい」「永続性」「公平にする」「返礼」だそうです。

 障害をもつ方々は、思っていることを伝えられず、また体が勝手に動いてしまうことによって、多くの誤解を受けていると思います。その一人ひとりの思いを大切に受け取り続けることと、障害への正しい理解を社会へ向けて発信し続けていくもえぎの丘の役割にぴったりだと思いました。

平成26年9月17日 「神庭・里山を楽しむ会」の活動に参加させていただきました。

  •  
  •  
  •  
  •  
 神庭緑地の保全管理をされている「神庭・里山を楽しむ会」の皆様は、2007年の会の発足以降、クマザサに隠れていた緑地を丁寧に拓き、古墳に見守られながら、神庭の里の自然を守り、里山の保全・農事活動を行い、会員の親睦と住民交流を行っておられます。
 初めて保全整備活動に参加させていただきましたが、メンバーの皆様の温かかなことといったら!新参者を優しく迎え入れてくださいました。
 今日の活動は、大根の種植えと草刈りでした。楽しく参加させていただきました。
 もえぎの丘に対してもご興味をもってくださり、熱心に話を聞いてくださいました。メンバーの皆様の中には、ロックソーラン友のメンバーや、二胡を演奏するグループ敦煌楽音会のメンバーもおられ、開所の折には披露しに行くよ~とのうれしいお言葉もいただきました。
 
 この緑地にいると、自然や人のつながり、様々な縁を大切にしていらっしゃる活動者の皆様の温かい笑顔に包まれているような、とても安心した気持ちになります。
 古くからこの土地を愛した多くの人々も、喜んでおられるだろうなと感じます。

 ひとつずつ、皆さんとつながるなかで、楽しみが増えていきます。

平成26年7月1日 神庭緑地

 もえぎの丘から歩いて2,3分のところに、静かで手入れの行き届いた緑地、神庭緑地があります。
 この緑地で、ご利用者の方とお散歩をする日がとても待ち遠しいです。
  •  
  •  
  •  
  •  
image

画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます

PAGE TOP
  • もえぎの丘日記
  • ありがとうのページ
  • ギャラリー
  • 施設の概要
  • サービスご利用の流れ
  • 求人案内
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
  • もえぎの丘
Copyright(c) 2016 SEIWA All Rights Reserved.